News

ブログ

2025.8.15

須磨区月見山地域で塾をお探しの方【科目別おすすめ勉強法シリーズ② 数学編】


神戸市須磨区で塾をお探しのみなさまへ。
こんにちは、s-Liveひょうご須磨月見山校です。

s-Liveひょうご須磨月見山校は、
山陽電鉄線月見山駅から徒歩1分
JR須磨海浜公園駅から徒歩8分にある個別指導の塾です。

 
今日は前回に続いて数学のおすすめ学習方法アドバイスの回です!
 
メイン科目の数学の学習方法を見直して得点アップに繋げていきましょう!
 
「解きっぱなし」から卒業!点数が伸びる3つの習慣
 
数学は“センス”ではなく“練習量とやり方”で決まります。
 
「授業は何となくわかるけど、テストになると解けない」という人は、解きっぱなしの勉強になっていることが多いです。
 
今回は、平均点前後から一気に点数を伸ばすための3つの習慣をご紹介します。
 
■ 間違えた問題は“宝物”と思え
 
数学ができるようになる人ほど、「間違えた問題」を大事にします。
 
なぜなら、間違えた問題こそ自分の弱点を教えてくれる教材だからです。
 
間違えたら、どこでつまずいたか原因をメモする
 
翌日もう一度同じ問題を解く
 
1週間後にも再チャレンジ
 
これを繰り返すことで、“一度間違えた問題は二度と間違えない”状態になります。
 
■ 解き方を「覚える」練習をする
 
数学は解法パターンを知っていれば、似た問題で得点できます。
 
だからこそ、正しい解き方を自分の言葉で説明できるようにすることが大切です。
 
問題を見た瞬間に「これは○○のパターンだ」と気づける
 
式や途中計算をノートに整理して残す
 
家では答えを見ながらでもいいので、解き方を口に出して練習
 
ただ答えを写すだけの勉強は、テスト本番で何も残りません。
 
■ “時間を計って”解く習慣をつける
 
テストでミスをする原因の一つは「時間配分の失敗」です。
 
普段から制限時間を決めて問題を解くことで、解くスピードと集中力が上がります。
 
学校ワークは「1ページ○分」と決めて挑戦
 
解き終わったら必ず答え合わせ+やり直し
 
制限時間内で「解ける問題から解く」習慣を作る
 
■ 今日からできること
 
間違えた問題は必ず翌日・1週間後に解き直す
 
解き方を説明できるか自分にテストしてみる
 
ワークを時間を計って解く練習を始める
 
■ まとめ
 
数学は、ただ問題数をこなすだけでは成績は上がりません。
 
間違えた問題の分析、解法パターンの習得、時間配分の練習――この3つを回すことで、点数は確実に安定してきます。
 
「なんとなく解ける」から「自信を持って解ける」へ、その第一歩は、間違えた問題を“放置しない”ことから始まります。
 
どうでしたでしょうか?次回は意外と難しい国語の勉強法のアドバイスをお送りします!
 
s-Live須磨月見山校では一人一人に合わせた個別指導をしております。
お席も残りわずかとなっておりますので、気になる方はぜひ無料体験にお越しくださいませ。

♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢
西須磨小、北須磨小、東須磨小、若宮小の生徒の方々が通塾しております
また、鷹取中、飛松中、高倉中の中学校のテスト対策に特化しております

【お問合せ】
電 話:078-798-5842
メール:slive.tsukimiyama@gmail.com

公式LINEからもお問い合わせくださいませ♪♪
友だち追加
♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢