News

ブログ

2025.5.30

須磨区月見山地域で塾をお探しの方【ノートの取り方のポイントをお伝えします!】


神戸市須磨区で塾をお探しのみなさまへ。
こんにちは、s-Liveひょうご須磨月見山校です。

s-Liveひょうご須磨月見山校は、
山陽電鉄線月見山駅から徒歩1分
JR須磨海浜公園駅から徒歩8分にある個別指導の塾です。

 

 

今回のテーマはノートの取り方のポイントです!

ノートの取り方1つ意識するだけでも、効率的な学習、テスト前の活用など
学習への効果は大きいものがあります!

 

既に出来ていることの確認や、全部でなくても良いので次の授業から取り入れてみようと

 

学習の参考にしてほしいと思います!

 

【成績アップにつながる!ノートの取り方のポイント】

① 「整理されたノート」を目指そう

ノートは「あとで見返す」ためのもの。以下の工夫を取り入れてみましょう。

字はもちろん綺麗な方が良いですが、ここでいう「整理された」とは

以下のポイントを押さえたノートを意識しようという意味があります。

  • 日付・教科・単元を毎回書く
    → 復習しやすくなります。

  • 見出しを目立たせる(色ペン・線を使う)
    → 重要ポイントがすぐ分かる!

  • 余白をあけて書く
    → 後からメモや解説を書き足せます。

② 「写すだけ」はNG!自分の言葉でまとめよう

黒板をそのまま写しても、頭に入りません。

先生の話を聞きながら、自分の言葉でノートにまとめるのが大切です。

たとえば…

✖「地球の自転の影響で風が曲がる」
〇「地球が回ってるから風も曲がるんだ!」

→自分の言葉に置きかえると、理解が深まります。

→自分の言葉でまとめるのが難しいときは、先生が言葉で説明したときの表現を真似してみるのもいいですよ!

カラーを使いすぎない

色ペンをたくさん使うとキレイには見えますが、逆に見にくくなることも。

基本は2〜3色(黒・赤・青)でOK!

  • 黒:本文・説明

  • 赤:重要ポイント

  • 青:補足・自分の考え

これだけでスッキリまとまります、色分けのマイルールを決めてみましょう。

④ 「ミス・まちがい」も大事なポイント!

ノートに「まちがえたこと」や「わからなかったこと」を正直に書こう。

→あとで復習する時、自分の弱点が一目で分かります。

テスト前の見直しにも役立ちます!

見返す習慣をつけよう!

ノートは取った後が大事。

授業のあと5分だけでも見直すと、記憶に残りやすくなります。

→「復習はその日のうちに」が成績アップのカギ!

まとめ

ノートは「自分専用の参考書」。

上手に活用すれば、テスト対策もぐっと楽になります。

まずは、できることから少しずつ。


次の授業から、意識してノートを取ってみましょう!

 

s-Live須磨月見山校では一人一人に合わせた個別指導をしております。
お席も残りわずかとなっておりますので、気になる方はぜひ無料体験にお越しくださいませ。

♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢
西須磨小、北須磨小、東須磨小、若宮小の生徒の方々が通塾しております
また、鷹取中、飛松中、高倉中の中学校のテスト対策に特化しております

【お問合せ】
電 話:078-798-5842
メール:slive.tsukimiyama@gmail.com

公式LINEからもお問い合わせくださいませ♪♪
友だち追加
♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢