神戸市須磨区で塾をお探しのみなさまへ。
こんにちは、s-Liveひょうご須磨月見山校です。
s-Liveひょうご須磨月見山校は、
山陽電鉄線月見山駅から徒歩1分
JR須磨海浜公園駅から徒歩8分にある個別指導の塾です。
本日は科目別勉強法ラストの理科の勉強法アドバイスです!
理科は「暗記すればいい」と思われがちですが、実際には原理や仕組みを理解することが得点アップにつながります。
授業で「わかったつもり」になっても、テストになると答えられないのは、根拠を意識した学習が不足しているからです。
今回は、平均点前後から理科の力を底上げする4つの勉強法をご紹介します。
①「用語」より「仕組み」を理解する
理科で失点が多いのは、言葉だけ覚えて仕組みを理解していないときです。
光合成=「二酸化炭素+水+光→酸素+でんぷん」
この式を覚えるだけでなく、「なぜ光が必要か」「どこで起こるか」まで考える
公式だけでなく、「式の値がどう関係するか」を具体例で理解する
言葉+仕組み+例をセットにして覚えると、記述や応用問題にも強くなります。
②学校のノートが最大のヒント
理科の定期テストは、授業で扱った実験や図がそのまま出題されます。
つまり、ノートを見直すことが一番のテスト対策です。
実験の手順や結果、先生の解説をノートにメモ
図や表を自分の言葉で整理して書き直す
「なぜそうなるのか?」の説明を追加で書く
ノートを読み返したときに「自分で説明できる状態」になっているか確認しましょう。
③公式やグラフは“当てはめ練習”をする
理科の計算問題は、「公式を覚えているけど使えない」というミスが多い分野です。
公式を暗記するだけでなく、実際の問題に当てはめて練習
単位を書き忘れないように注意
グラフの読み取りは「増える・減る」だけでなく「なぜそうなるか」を説明できるようにする
覚える→使うの流れを必ずセットで練習することが大切です。
④分野ごとに学び方を変える
理科は大きく4分野に分かれるため、同じ勉強法ではうまくいきません。
物理:公式を例題で繰り返し使って慣れる
化学:物質名・性質を表や図で整理
生物:体の仕組みや植物の働きを「流れ」で理解
地学:図やグラフ(地層・天体の動き)を使って視覚的に覚える
分野ごとの特性に合わせて学習することで、効率よく点数が安定します。
理科は「暗記科目」ではなく、仕組みを理解して使えるようにする科目です。
学校のノートと授業で扱った実験を見直せば、定期テストで安定した点数が取れます。
「なんとなく理解」から卒業して、ノートを“自分専用の教科書”にしてください。
s-Live須磨月見山校では一人一人に合わせた個別指導をしております。
お席も残りわずかとなっておりますので、気になる方はぜひ無料体験にお越しくださいませ。
♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢
西須磨小、北須磨小、東須磨小、若宮小の生徒の方々が通塾しております
また、鷹取中、飛松中、高倉中の中学校のテスト対策に特化しております
【お問合せ】
電 話:078-798-5842
メール:slive.tsukimiyama@gmail.com
公式LINEからもお問い合わせくださいませ♪♪
♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢